今年はコロナ禍もあり、テレワークや時差出勤、休業等何らかの対応を余儀なくされた企業が多く、職種によって差はあるものの、以前よりテレワークやオンライン化が浸透していると感じる方も多いのではないでしょうか。

しかし、このような働き方に対して、会社によって捉え方は千差万別。特にテレワークは、恒常的な生産性向上や人手不足対策を目的として取り入れた企業は多くなく、コロナ対策のため一時的に導入したという企業が大半ではないでしょうか。また、実施した社員の捉え方も様々で、働き方の自由度が高まり心身共に充実度が増したと感じる方がいれば、テレワーク時の孤独感や成果物へのプレッシャーを感じる方も少なくなく、必ずしも全員がテレワークに肯定的とは言えない実情もあるようです。(※本号雇用情勢掲載)

Withコロナの今、職場の安全性を考えると対面コミュニケーションの制約は当面不可欠であり、今後も安全性に考慮した上で、生産性の維持向上を鑑みた働き方を模索するのが世の中の自然な流れになってきています。特にテレワークの対象となりやすいホワイトカラーの生産性は単純には測りにくいのもあり、今回のコロナのように先の見通しが立てにくい状況下では、生産性よりも安全性など福利厚生的な側面に焦点が当たりがちです。そのホワイトカラーの私たちが、安全性だけでなく恒常的な生産性向上を意識し合い、情報や進捗の確認、共有を生産現場のように細かく行うことができれば、互いに目的を理解した良い取り組みとなるのではないでしょうか。

業種や職種に関係なく、仕事において「生産性と安全性は表裏一体」で切り離せないもの。製造現場ではごくごく当たり前のことですが、間接部門では表裏一体と見ずに別物として考えやすい傾向にあります。そうした間接部門の生産性や安全性を見直すには、Withコロナの今はチャンスだと思います。(代表取締役 高橋智仁)

 

前の記事
スマートウォッチ
次の記事
リボベジ